Activity & work
職人の手によって生まれる「へぎ板」を、暮らしの中にも取り入れらないだろうか...。
私たち職人が作る作品を、その試行錯誤とともに紹介します。
どうぞ皆さんの応援をお願いいたします。
 紙は木から作られる…
ならば木でつくってみよう。 |  壁面にへぎ板を施工。
クロスにはない温かい表情がでる |  なんとも言えない
柔らかなすわり心地 |
---|
 黒杉とサワラのコレボレーション。網代を組み込んでみました。 |  先人の書から学ぶことは多い。
栞(しおり)はもちろん、へぎ板。
書に木を挟み、書から木を学ぶ.. |  規格外のへぎ板を
スタンダードに |
---|
 まるで木漏れ日のように… |  いくつものコースターを試作してみる。
へぎ板の新しい可能性にうれしさがこみ上げる。 |  竹細工のように、種類の異なるへぎ板を編んでみる。
薄く、しなやかなへぎ板の可能性を感じる。 |
---|
 グラスに飲みものを注いでみる。
「やっぱりいいなぁ…」と心の奥でまた声がする。
同僚が作ったへぎ板の格子とともに写真に納めた。 |  へぎ板コースターを工業製品と並べてみた。
「暮らしが豊かに彩られる…」そう感じた。 |  主に屋根材として使われるへぎ板。このように異なる種類の天然木が並ぶことはない。
こうして並べるだけで新世界。
こうして並べてみることが「へぎや」の挑戦。 |
---|
 リンゴをへぎ板に乗せてみる。
信州の天然木に、信州のリンゴが乗る。
ともに自然が生み出した偉大な宝物。 |  木曽の村にも冬が来た。
今年はへぎ板と雪だるまのコラボをやってみよう。 |  端材を組み合わせたら
こんな素敵な模様になりました |
---|