
木のある暮らし
今夏のインターシップをきっかけに 信州大学の農学部学生と共同でエコプロ2017出展に向けて準備を進めています。 本日出展の打合せをしながら「木育」というキーワードが出てきました。 最近よく見かけるワードですね。 調べてみると… 『「木育」とは、幼児から高齢者までを対象とした、生涯にわたる幅広い活動 。木についての様々な体験は、単に木についての理解を深めるだけでなく、鋭い感性や自然への親しみ、森林や環境問題に対する確かな理解の基礎を育むもの。』(木育.jp) もちろん今回の出展でも「へぎ板のしおり」を来場者に配布することで、自然の素材に触れてもらい、その良さを感じてもらうこと=つまり「木育」も大きなテーマになっています。 私が進めている様々な活動も、この「木育」に当てはまるのかもしれません。 取組としては大変素晴らしく、全国的に普及していくことで森林の活用や木の良さの再確認、 ひいては日本の自然を守ることにつながって行けば、木を扱う者として嬉しい限りです。 ただ、こういった「木育」というキーワードが注目されるその裏に、日本人の「木離れ」があることを